ブログ

【7カ月経過報告】PV数・収益を公開

ブログを始めて7カ月が経過したので、月次報告をしていきます。

先月の結果はこちら▼

【6カ月経過報告】PV数・収益を公開~おいどうした、課題しかないぞ!?~

続きを見る


この記事でわかること

  • 4月のPV数、ユーザー数、収益
  • 今後の課題
  • ブログを続けるために大事なこと


  • ブログを始めたばかりの方
  • 同時期にブログを始めた方

いろんな目線で確認してみてください。


このブログは収益化などあまり成功しているブログではないので、「あ、7カ月でこの程度か!」と逆にモチベーションアップになるかもしれません(笑)


ちなみに

このブログのテーマは『AFFINGER6』を使用しています。

SEO対策、アフィリエイト特化など収益化に最適なテーマです。「稼ぐ」に興味のあるかたは公式サイトでチェックしてみてください。

\ 公式サイトはこちらから /

AFFINGER6で稼ぐ!


4月のブログPV数・収益


筆者がブログを始めた2021年9月~のPV数やユーザー数・収益などをまとめています。

4月のアクセス数

 PV数ユーザー数執筆数
2021/101,6366115
2021/11817886
2021/12249500
2022/011,681946
2022/021,64137634
2022/031,36973119
2022/041,7371,01022

先月に引き続きユーザー数の最高記録を更新中

ついに1か月の訪問ユーザー数が1,000人を突破!


さらにPV数も2,000には及ばないものの、当ブログ最高記録を更新!

一人あたりのPV数は1.7~1.8PVと3月とほぼ変わらないので、総PV数はユーザー数が増えたことで比例して増えたということですね。


でもPV数もなかなか2,000まで遠いので、サイト設計など見直す必要も出てくるのかなあ。。。


収益

収益:Googleアドセンス+アフィリエイト合計

発生月収益合計
2022/02383円
2022/033,498円
2022/04232円
合計4,113円


3月は1件数千円のバックがあったので4桁に届きましたが、4月はアドセンスとアフィリエイト合わせても230円ほど。

やはり安定して4桁稼ぐにはアフィリエイトからの収益を増やさないと難しいと実感。。。


それでも、もし、ブログを見に来てくれた1,000人が何かしら購入してくれて10円のバックがあったとして、1,000人なら10,000円になる、、、

と考えると・・・夢はある!!

葵ちゃん

タラレバはやめようね


反響の大きかった記事


4月に特に反響の大きかった記事はこちらでした。

【失敗談】新電力の注意点!市場連動型は避けるのがおすすめ

続きを見る

相変わらず新電力関係の記事が不動のトップ。

4月末でサービス終了も控えていたからこそ伸びた記事でした。

検索流入の8割くらいはこの記事が稼いでくれてた。逆に言えば5月以降ガクッと減る可能性もあるのも事実・・・


【2022年10月更新】Nreal Airの対応機種~購入方法・スペックなどの情報まとめ

続きを見る

2月に書いて3月にリライトしたスマートグラスのまとめ記事。

クリック率も高く、ある検索クエリの順位でも10位以内に食い込んできています。

しかし金額も安くはない商品なのでなかなか成約まで結びにくいのが難点。


【カルガモ電気】解約方法&解約金キャッシュバックとこれから新電力

続きを見る

またもや新電力関係の記事が大人気。

検索順位、滞在時間などパフォーマンスがかなりいい記事でした。

ただこれも長続きはしないでしょう・・・。


おしくもランク外

上位3記事には及ばないものの、アニメレビュー記事も結構パフォーマンスが良かったです。

特に「ぼくたちのリメイク」と「ef」のレビュー記事は検索順位5位以内もかなり多いです。

ぼくたちのリメイク はつまらない?ネタバレありで全力レビュー!

続きを見る

【もっと評価されるべきアニメ】『ef』は面白い?つまらない?正直なレビューでも最高の作品

続きを見る


紫水

アニメレビュー記事がなければ新電力ブログにくら替え検討するところだったよ・・・


モチベーションアップにはフィードバックが一番効果的


ブログを1年以内に9割が挫折する世界。

筆者もFF14の大型パッチ公開したときも1か月以上何も更新しなかった期間もあります。

ブログを書かない期間が3日、4日・・・1週間と続くと、また書き始める気力ってかなり大変なんですよね。

ブログを書く習慣<書かない習慣の方が楽ですもん。好きなゲームはできるし、ドラマやアニメなど趣味の時間が増えますもんね。


だからこそモチベーションを保つのが難しくて収益化がうまくいかずに1年以内に辞めてしまうんだと思います。

そこでいろいろ考えたんですが

紫水

モチベーションを保ってブログを続けるにはどうしたら・・・

結果のフィードバックや!!

ずん子

ブログは一人で黙々と書いて更新、書いて更新・・・としていくものなので、基本孤独なんですよね。

だからこそ、何かのフィードバックが大事だと考えました。

そしてフィードバックは大きく2つ。

  • 収益のフィードバック
  • 反響のフィードバック


1つめは「収益のフィードバック」

金額の大小はあるものの、ブログをしていて目指すゴール的なところが収益化。

1つは記事を書く→なにかしら収益化される

10円でも100円でも自分の書いた記事から購入してくれる(申し込みしてくれる)のはかなり嬉しいですよね。

月に100万稼ぐ有名ブロガーでも、毎月の大きい金額の収益よりも初めて購入してもらった方が嬉しいとも言ってますし、金額が小さくてもお金のフィードバックがあるだけでかなりモチベーションがアップします。


ですが、簡単に収益化できないから難しいところ。。。



2つめが「反響のフィードバック」

収益化ができなくでも自分の書いた記事が誰かの役に立ったと分かれば嬉しいですよね。

先日筆者のフォロワーさんからも、「役立ちました」との一言もらっただけでもかなり嬉しかったのを覚えてます。


初心者でも1年以上続けている方でも、モチベーションを保つためには"実感"が大切。


とは言っても一般ユーザーからのフィードバックなんて早々ないので、

Twitterで仲間を増やしたり、ヒトデさんのABCオンラインなどブログコミュニティに参加したりしながらブロガー同士で繋がっていく&励まし合っていくのがオススメです。


今後の課題


尽きない課題、増えない収益、がんばれ自分!!


収益化の壁


ブログで収益化の方法は大きく2つあります。

  • Googleアドセンス
  • アフィリエイト


当ブログはGoogleアドセンス審査も通っていますし、アフィリエイト審査も通っています。

だけど合格がスタートラインということをしみじみ感じてます。


特に最近感じていることは、月1万円を稼ぐためにも壁が高い。ということ。


稼ぐためにもSEOを意識した記事、キーワード選定、セールスライティング

いろいろあってどれも大切だけど、セールスライティングがクッソむずい!


読者の気持ちを動かす文章ってかなり難しいんですよね。


ブログの方向性


正直、もっとブログのサイト設計を考えて始めればよかったと後悔。


稼げるジャンル、稼ぐのが難しいジャンル

どんなジャンルでも多少は稼ぐことはできますが、ジャンルによってかなり差があるのも事実です。


だいたいは知見もなく始めるので、自分の好きなジャンルや書きやすいジャンルから始めますが、少しずつ知識が付いてくるといろいろ考えちゃいますよね。

例えばブログを始めて6カ月くらいでよくあるのが

紫水

もう1サイト作ってみようかな・・・


収益化も難しいからこそ、ブログを書いていて本当に正しい方向なのかもわからなくなってくるんです。


このブログも日々試行錯誤して記事を書いていますが、どうもまだまだ方向性が固まりません・・・

自分が読む側だったら、このブログにいつも見に来よう!とはまだ思えないブログなんですよ。。。←ダメじゃね?w


それでも記事を書かないことにはなにも始まらないので、とりあえず書いてみるしかないんです。

書き進めるうちに、執筆ジャンルも偏ってきて、あるジャンルの記事がたまってきたら特化ブログにすればいいので、とりあえずは書くしかない!


まとめ


当ブログも7カ月経過して、執筆記事数は100記事を突破しました。

(最初の記事なんて見れないような内容の記事ばかりですが・・・)


PV数やユーザー数も徐々に増加傾向にあるので、結局ブログは書き続けるしかないしかない世界。

書き続けた先にきっと希望があることを信じて。


なんて難しいこと言ってるけど、楽しんで書くのが一番♪


小手先の知識にがんじがらめにならずに、ブログを楽しむことを忘れずに!


ずん子

考えすぎずに自由に書くことも大事ぞ


こちらもCHECK

【6カ月経過報告】PV数・収益を公開~おいどうした、課題しかないぞ!?~

続きを見る

  • この記事を書いた人

紫水

ブログ1周年を迎えました!

アニメとガジェット中心の雑記ブログです。アニメ視聴数700作品突破。好きな言葉は「かわいいは正義」「絶対領域」。
自作PCはRyzen5 5600X+RTX2070S使用中。

見て読んで楽しい記事になるように、忖度なしで紹介していきます。

-ブログ
-