
「nend」をご存じでしょうか?
クリック型広告といえば「Googleアドセンス」がメジャーですが、Googleの他にも「nend」を使えばクリック型広告をサイトに貼ることが可能です。
Googleアドセンスよりは広告単価は劣りますが、審査が緩いため利用している方も多数いらっしゃいます。
今回はそんな「nend」の登録方法~広告の貼り方までを解説していますので、これから広告を始める方などいれば参考にしてください。
こんな方におすすめ
- クリック型広告「nend」を始めて利用する方
- Googleアドセンス以外のクリック型広告を探している方
nendとは?
nendはGoogleアドセンスのようなクリック課金型の広告です。
ブログなどに広告を掲載して広告がクリックされてお金が入ってきます。
運営会社は「A8.net」などを運営している、株式会社ファンコミュニケーションズという大手の会社。
クリック課金型はGoogleアドセンスの方がメジャーすぎて「nend」は聞いたことないという方もいるかもしれませんが、大手の会社が運営しているという点では安心して利用できます。
nendの歴史
2010年:バナー広告
2013年:アイコン広告
2014年:インタースティシャル広告
2015年:ネイティブ広告
2017年:フルボード広告
2017年:動画広告
と10年以上広告をバージョンアップしていて、ゲーム、漫画、グルメ、美容、人材など幅広いカテゴリーの広告案件を扱っています。
nendの登録方法
nendの登録は無料です!
審査もGoogleアドセンスほど厳しくないので、気軽に登録してみましょう。
公式サイト①公式サイトより「メディア様はこちら」をクリック
②ポップアップしてる「会員登録」をクリック
③必要事項を入力
注意ポイント
法人/個人➡個人を選択
サイト/アプリのタイプ➡Webサイト
必要事項入力したら
利用規約を確認して『利用規約および「個人情報の取り扱いについて」「個人情報保護方針」に同意する』にチェックを入れる。
チェックいれたら確認するをクリック。
➡メールが送信されます。
④メールURLをクリックして仮登録する
URLをクリックするとパスワード入力画面が開きます。
任意のパスワードを設定して送信をクリックします。
➡「仮登録完了・審査開始のお知らせ」メールが届きます。
ここで仮登録は完了です。同時に広告枠の審査に移っているので、あとは審査結果を待つだけです。
審査に合格すれば、下記のようなメールが届きます。
これでnendの広告が利用可能です。
ちなみに私は仮登録→承認まで1日でした。
広告の貼り方
ブログとかでよく貼られている広告枠の取得・設定について解説します。
①nendにログイン
公式サイトにログインします。
②広告枠の設定
「広告枠の管理」にカーソルを合わせると「広告枠」が表示されるので、クリックします。
③新規広告枠の作成
新規広告枠の作成をクリック。
クリックすると「広告枠情報」が出てくるので、プルダウンで自分のサイトを選択しましょう。
すると広告枠作成の画面に移ります。
入力する箇所下記の通り
- 広告枠のタイプ:バナー
- 広告枠名:分かればOK。
参考までに、私は「インライン_350×100_ヘッダー」としていました。
- 広告枠の形式:インライン、ヘッダー
- 広告枠のサイズ:300×100
- バナー表示のサイズ:レスポンシブ
300×250もあったのですが、ちょっと大きかったので私は「300×100」にしました。
ここはやりながらサイズ感を試してみてください。
④広告枠の設定完了
広告枠の設定が完了すると、ステータスが「審査中」となり、合格すると「アクティブ」に切り替わります。
審査完了するとメール届きます。私は半日ほどですぐ合格になりました。
(赤い下線の「広告コード」は次項で使用します。)
WordPressで広告を貼る方法
ステータスがアクティブになったら広告を貼ることができます。
①広告コードを取得
広告枠→広告コードをクリックします。
②コードをコピー
広告コードを選択してコピーします。
③WordPressのウィジェットにペースト
今回私が使用しているテーマ「AFFINGER6」を使っているので、AFFINGER6の管理画面で説明します。
AFFINGER6は有料テーマですが、アフィリエイトに特化しているので広告コードを貼ったりするのがめっちゃ簡単でおすすめです♪
「外観」→「ウィジェット」から「カスタムHTML」を追加します。
カスタムHTMLから追加したい場所を選択してウィジェットを追加。
または、「カスタムHTML]を追加したい場所へドラッグ&ドロップ
ウィジェットを追加したら、先ほどコピーした広告コードをペースト。
「タイトルを出力しない」にチェックをいれて保存すれば完了!
④表示したい場所へ同じ要領でコードを貼る
ヘッダーやフッダー、サイドバーなど広告を表示したい場所に同じ要領でコピー&ペーストすればOKです。
保存できない!とき
最初に設定したときに保存を押しても、砂時計のまま進まない!という現状がありました。
もしそんな状況のときの対処方法を解説します。
対処は超簡単!
サーバーの「WAFをOFFにするだけ」です。
Googleアドセンスを利用しなくてもクリック型広告は使える!
クリック型広告「nend」の登録~広告の貼り方まで解説しました。
Googleアドセンスになかなか合格できない場合などに「nend」を利用してみてはいかがでしょうか。
審査も緩いのでとりあえず審査だけしておくのもありです。
使えるものは上手く使っていきましょう!
現場からは以上です。
