こんにちは。たかずんです。
ワードプレスでブログ書いている方、問い合わせ先のメールアドレスは設定済みですか?
恥ずかしながら、ブログ初めて4カ月ほど経過してやっと設定しました・・・。
始めたばかりの頃に、「とりあえず自分の持ってるメールで登録しておくかー!」と勢いで登録して、
「どうせ問い合わせなんか来ないだろう」と思いつつ放置してたら、思いのほか問い合わせくれる方がいて慌てて設定した次第です。
今回はブログ初心者+ワードプレスでブログを書いている方+ConoHaサーバーを使用している方という
かなりニッチな内容ですが、ConoHaの独自ドメインメールの作成~受信したメールのGmail転送を解説したいと思います。
こんな方におすすめ
- WordPressでブログを書いている方
- ConoHaサーバーを利用している方
- 独自ドメインのメールアドレスを持っていない方
- Gmailへ転送設定をしたい方
以上の内容となっておりますので、もし未設定の方いればこの機会に設定しておきましょう!
独自ドメインメールアドレス作成方法
まずはConoHaサーバーで独自ドメインのメールアドレス取得方法になります。
①メールアドレス作成
ConoHaのサーバーにアクセスして、自分のブログのドメインになっているかチェックする。
左側のメニューより「メール管理」→「メール設定」→メールアドレスを選択して「+メールアドレス」を選択。
メールアドレス作成画面が表示されるので、好きなアドレスとパスワードを入力して保存する。
パスワードは英数字+記号が必要です。
※ブログ用のアドレスは「info@〇〇」や「mail@〇〇」などを設定するのがおすすめです。
メールアドレスが出来ると下記のように先ほど設定したアドレスが追加になっているはずです。
②Gmailへの転送設定
ConoHaのメールボックスは普段開かない方が多いと思いますので、Gmailへの転送設定をします。
転送設定することで、問い合わせなどで届いたメールがGmailに転送されます。
メール管理>メール設定>メール転送から「転送設定」を開く。
入力する箇所は赤い囲み部分です。
- ネームタグ:自分で管理しやすくするための名前
- 判定場所:①送信元アドレス、②送信先アドレス、③タイトル、④本文のうちから選ぶ
- 判定文字列:何で転送を判断するか。メールアドレスなどを入力
- 判定方法:完全一致or部分一致。→完全一致でOK
- 転送先アドレス:アドレスを入力
- 転送方法:ConoHaのメールボックスに残すか残さないか
実際に私が設定した画面です↓↓
ネームタグは自分が分かればOKなので、適当に「animeinメール転送」などに設定してます。
ここで確認すべきところは、判定箇所を必ず「送信先アドレス」にすること!
何度か届かないなーって思ってたら「送信元アドレス」で設定してました・・・間違いやすいので要チェックです!
あとは転送先アドレスを自分のいつものGmailに設定。
転送方法はお好みで。おすすめは「メールボックスに残す」です。
ここまででConoHa管理画面での設定は完了。
Gmail側の設定
Gmailへ転送するにあたって、Gmail側でも設定する必要があります。
①設定を開く
いつものGmailを開いて、右上の歯車マークを押す。
上の方に「すべての設定を表示」と出てくるので、クリック。
②メールアドレスの追加設定
「すべての設定」を開いたら、上部にある「アカウントとインポート」タブに移動。
タブ内に4段目あたりに「名前」があるので、「他のメールアドレスを追加」を選択。
③自分のメールアドレスを追加
黄色い別タブが開きます。
そこに設定する名前と先ほどConoha管理画面で作成したメールアドレス入力する。
入力したら「次のステップ」
次のステップへ行くとSMTPサーバーの入力画面になります。
ポートは「465」にしてください。
SMTPサーバーは最初から入力されていますが、万が一空白だったり不明な場合は、ConoHaの管理画面を開いてください。
【SMTPサーバー確認方法】サーバー管理>契約情報:メール/FTP/ネームサーバー情報で確認できます。
ユーザー名はメールアドレスを入力。
パスワードはメールアドレス作成時に設定したパスワードを入力。
また、必ずSSLを選択してください。
全て入力完了したら「アカウントを追加」
④確認コード入力
アカウントを追加を押すと確認メールが送信されます。
確認メールはConoHaのメールボックスに届いているので、受信ボックスをチェックします。
ConoHaのメールボックスは:ConoHa管理画面>メール設定>Webメールから入れます。
届いたメールのリクエスト承認のURLをクリックして確認すると完了です。
分かりにくいけど、設定は簡単♪
ブログを作ったときにGmailで設定したままの方はこの機会に設定しておきましょう。
私も最初は問い合わせなんてどうせ来ないでしょ!と思って放置していたらブログ4カ月くらい経った頃に問い合わせが来ました。
万が一の為にも設定しておくのがおすすめです。
自分のGmailでも使えないことはないですが、自分の独自ドメインのアドレスがあった方が信用度もアップです。
普段使いのメールで企業の人とやり取りするのもなんか嫌ですもんね・・・
企業からの案件相談時にも独自メールの方がやり取りしやすいと思うので、是非設定しておきましょう!
現場からは以上です。
