
Googleアドセンスは1回目で合格する人がいる中で、10回以上審査に通らない人もいるかと思います。
私もブログを始めて2022年2月で約4カ月、11回目でやっと合格することができました。
今回の記事では、下記3点にピックアップして解説したいと思います。
- 合格するときのブログはどんな状態だったのか
- 11回の中でどんな対策をやってきたのか
- その他気を付けた点はなにか
結論を言ってしまうと、本当に「Googleの気まぐれ」が大きいです。
アフィリエイトリンク貼っていたし、アニメの画像も貼っていたし、記事も特に絞って申請していなかったしと・・・私の合格はとてもイレギュラーでラッキーな合格だったと思っています。
その中でも最低限気をつけていた事や対策したことを書いておりますので、
「こんなブログでも合格できるのか!」と同じ状況の方に希望を持ってもらえれば嬉しいです。
審査する上での大前提
いろんな方がGoogleアドセンス対策ということで挙げられていると思いますが、
お問い合わせの設置やプライバシーポリシーなどは設置する前提で話を進めます。
Googleアドセンスで制限されているコンテンツ
まずGoogleで制限されているコンテンツを掲載すると、まず審査に通ることはないと思うので当てはまらないよう気をつけましょう。(下記Googleアドセンスヘルプより一部抜粋しております)
- 性的なコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 爆発物に関するコンテンツ
- 銃や銃の部品と関連商品に関するコンテンツ
- 銃火器の組み立てや機能強化について解説するコンテンツ
- その他の他の武器および兵器に関するコンテンツ
- タバコに関するコンテンツ
- タバコやタバコ関連商品の販売を促進するコンテンツ
- 危険ドラッグに関するコンテンツ
- オンラインギャンブルに関するコンテンツ
- オンラインのカジノやオンラインの宝くじやスクラッチ カードの販売、オンラインギャンブルのページを宣伝するコンテンツ
- 処方薬に関するコンテンツ
- 未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ
詳しくは、Googleアドセンスヘルプページをご確認ください。
必須コンテンツ
Googleアドセンス申請の上で下記コンテンツは必須だと思っています。
特にプライバシーポリシーと免責事項はコピペでも大丈夫ですので、必ず設置してください。
Googleはプロフィールも見ているという噂もありますので、しっかり書いておきましょう。
必須項目
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- プロフィール
アドセンス合格したときの状況
合格したときのブログのジャンル・内容と広告などの状況です。
アドセンス申請時
- 記事数:43記事
- ジャンル:アニメ+雑記
- 最低文字数:2,003文字
- 最高文字数:24,890文字
- 平均文字数:5,809文字
- アフィリエイトリンク有り
- nendで広告を付けていた
- ワードプレステーマ:AFFINGER6
記事数
今までGoogleアドセンス審査に申請する際は、記事を減らして申請していました。
しかし「アドセンスなんて知らんわ!無理だわ!諦めるわ!」と9割程諦めていたので、アニメレビュー記事や内容の薄い雑記記事も全部「下書き」から「公開」に戻して合計43記事で申請。
ですが、申請するときは落ちた時の分析ができるので少ない記事の方がおすすめです。
文字数
最低文字数は約2000文字。もうアドセンスを諦めてめっちゃ内容の薄い日記を更新した時の記事です。特に「noindex,nofollow」などの設定もしていませんでした。
-
Googleアドセンスに10回落ちた筆者がGoogle様のご機嫌伺いのブログに嫌気がさしたので、自由にブログを更新することにしました。
続きを見る
最高文字は約24,000文字。これはアニメランキングを作成したときの記事です。
-
【2021年秋アニメ】おすすめランキング TOP24!覇権作品は?
続きを見る
平均文字数は約5,800文字。よく2000~3000文字は書きましょうなどを耳にしますが、多いに越したことはないと思います。
ブログを書いていれば自ずと2,000~3,000文字くらいはいくと思うので、最低文字数に気をつけていれば特に拘るポイントではないかと思います。
アフィリエイトリンク
ここもアフィリエイトリンクがあって合格している人、不合格になった人、それぞれいるので一概に言えないですが、間違いなくアフィリエイトリンクは外して申請した方が有利だと思います。
私は「もう知らーん!アフィリエイト1本でやってやるー!」とアドセンスを諦めてリンクを貼っただけなので、参考にしない方が良いかと・・・。
実際に貼っていたのは、「A8net」のリンクと「もしもアフィリエイト」の商品リンク(Amazonや楽天など)です。
nendの広告を貼っていた
ここは本当に謎でした。
Googleアドセンスはもう受からないだろうと諦めて、Google以外の広告を探して「nend」に登録して貼っていました。
それにしっかりと表示もされてクリックされている状況だったんですよね。
貼ったばかりということもあったかもしれないですが、私の場合はかなりイレギュラーなケースです。そのため他社の広告は貼らない方がおすすめです。
WordPressテーマ
ブログで使っているテーマは有料テーマの「AFFINGER6(アフィンガー6)」です。
有料テーマ・無料テーマで合格は関係ありませんが、念のため。
対策:申請する上で気を付けていた点
Googleアドセンスに申請する上で気をつけていた点を解説します。
404エラーの改善
404エラーは削除ページされたページなどがあった際に発生するエラーです。エラーがあるとマイナス評価になる可能性があるので対応しておくのがおすすめです。
Googleなどで検索する際に自分のブログURLの頭に「site:」と付け足して検索します。
例
site:https://montis-blog.com/
私の場合は、ブログタイトルを途中で変更したので変更前のページを削除しました。
また以前作ったカテゴリーなど必要のないページでエラーがあったら削除していました。
削除方法
Google search console>削除>新しいリクエスト>URLをコピペ
アニメ画像の引用などはしっかり記入
私のブログのジャンルは「アニメ+雑記」です。
特にアニメの画像は取り扱いに注意が必要だと思っているため、画像を入れる際は著作権(ⓒなど)や引用元をしっかり明記するようにしています。
ただし、申請する上でアニメ画像を消すことはしていません。
過去にアニメ画像を消して申請したこともありましたが、相変わらず「有用性の~」と言われたので、気にせず画像を使ってます。ただし、画像を使わせてもらっている分、表記はしっかりと。です!
アニメ画像のaltタグを記入
最初は全くいれていなかったのですが、Googleアドセンスの審査に影響するという話があるので入れるようにしています。
画像を入れたときに「代替テキスト」という項目を編集するようにしましょう。
対策:効果があるかわからないけど、やってみたこと
Googleから少しでも良くみてもらおうと素人ながら出来る範囲のSEO対策をしてきました。
実際に効果があるかわからないですが、私が試したことでやってないこと、やってみたいことがあれば下記を参考にしてみてください。
被リンク獲得のために色んなサービスに登録
SEO対策でドメインパワーアップの為にいろんなサービスに登録しました。
どれも登録だけでなく、被リンクに繋がるように自分のブログURLを入れてます。
登録サービス
特にペライチはサイトを作る手間がかかりますが、おすすめな被リンク対策です。
個人的にSNS上で「相互被リンクしましょう」などたまに見かけますが、Google側も有用な被リンクを見分けていますし、小手先で増やした被リンクは把握できるようになっています。最悪ペナルティの可能性もあるので、おすすめしないです。
あくまで企業の有用な(ドメインパワーがある)サイトで登録するようにしましょう。
実際ここまで登録してもまだまだ安定の「0」ですので、Googleアドセンス審査に効果があるのかは不明です・・・。
ページの読み込み速度を改善
Page Speed Insightsなどで自分のブログの速度を確認・改善しました。
PCサイトは90以上とパフォーマンスに問題なかったのですが、モバイルを見ると改善が必要な数値となっていたので、出来る範囲で改善しました。
54とありますが、最初は30とかです・・・。
なにを改善したかというと、
- 「Autoptimize」のプラグインを入れてJavaScriptやCSSのコードの最適化
- 必要なさそうなプラグインの数を減らした
実際このへんしかしてません。
個人的に「Page Speed Insights」の指標は信じていないので、指標に囚われないことをおすすめします。
ただし、SEO対策としてユーザビリティアップのためにページ速度改善という方法もあるので、一度チェックしてみると良いかもしれません。
あらすじコピペしない
アニメや映画など作品がある場合は必ずあらすじがありますよね。
あらすじは公式サイトやWikipediaなどから引用することが多いかと思いますが、私はなるべく自分の言葉でかみ砕いてあらすじを書いています。
理由として、ネット上に存在するあらすじをそのまま引用すると、同じコンテンツ=有用性が低くなる?と考えているので自分なりに考えて書くようにしています。(あくまで想像です)
引用元などを明記していれば影響は少ないとは思いますが、少しでも合格の可能性が広がればと。ただ、しんどいです・・・(笑)
TOPページのレイアウトを変更
これは本当にGoogleアドセンスには影響ないと思います。
10回目申請して落ちたときに、気持ち切り替えるために変更しただけです。
もしかしたらユーザビリティアップに影響とか? ・・・まぁないでしょう。
結論:結局はGoogle次第。それでも諦めなければ希望はある。
正直私が合格できたのはイレギュラーでラッキーな結果です。
ですが、その中で最低限の対策を取りながら諦めずに申請した結果、合格を勝ち取ることができたのかなと思っています。
若輩者ながらアドバイスさせて頂くとすれば、『Googleアドセンス合格の情報に拘りすぎて、自分ブログの方向性を絞らないようにする』ということを挙げさせてください。
合格までかれこれ個人的に仮説を立てながら対策して~というのを繰り返してやってきましたが、やっぱりブログを楽しんで書くことが一番大事なのかなと感じました。
私のような「アニメ画像ばかり」「アフィリエイトリンクあり」「nend広告貼りっぱなし」というブログでも合格することができたので、諦めなければ合格という希望はきっとあります。
ブログを楽しんで「おまけに合格」そのくらいの気持ちで頑張っていきましょう!
あくまで私見ですが・・・
よく「Googleアドセンスのためのコンサル」というサービスもありますが、個人的には必要ないかなと思ってます。コンサルをお願いしても、Google側にお願いしているわけではないですからね。
Google側が審査合格基準をブラックボックスとしている限りはもったいないかと。もしコンサル系をお願いするとすればライティング関係一択です。
現場からは以上です。
