ガジェット

【Googleフォト】USBにダウンロードできないときの解決方法

Googleフォトの容量がもう限界・・・

USBにコピーしようとしたら「ダウンロード失敗した・・・」なんてことありませんか。

写真がキレイになればなるほどデータサイズも多くなって保存するときに圧迫・・・

筆者も先日Googleフォトの容量がMAXになり、写真をUSBに移動しようとしたら「ダウンロードできない・・・」という状況になったのですが・・・

USBをフォーマットしてファイルシステムを変更したら解決しました!

聞きなれない言葉でよくわからないよーという方・・・安心してください、簡単ですよ!

PC初心者でもできるくらい簡単な方法なので、備忘録も含めて画像付きで解説していきたいと思います。

今回使用したUSBメモリはこれ

旧・東芝。東芝メモリ→キオクシアに社名変更した日本の会社です。

Googleフォトの容量が足りない

Google pixel4などのGoogle端末を使用している方以外は、GoogleフォトをMAX15GBで使用している方が多いと思います。

それでも15GBじゃ足りなくていらない写真を消したり、データをパソコンや外付けHDDなどに移すという方が増えてますね。

筆者も先日Googleフォトの容量が限界を迎えて、USBに写真を保存(移動)しようとしたときに事件が起こりました。

ダウンロード失敗。

再チャレンジしても、ダウンロード失敗。

容量はいっぱいあるはずなのに、ダウンロード失敗

茜ちゃん
なぜ!?

ダウンロードできない原因はファイルシステム

  • USBの容量は十分にある
  • 保存先もUSBになっている

いろいろ確認してもダウンロード失敗。

なぜだー!と思って調べたら、めちゃめちゃ初歩的対策で解決できることが分かりました!

理由は、購入したばかりのUSBは最大4GBまでしかデータの移動ができないから。

葵ちゃん
詰んだじゃん!
  • 4GB未満に抑えてデータ移動するしかない?
  • でも動画とか軽く4GB越えちゃうよ?

大丈夫です!

ファイルシステムを変更すれば、データ移動にかかる制限をなくすことができます。

要は

USBをフォーマットしてファイルシステムを「FAT32」から「NTFS」か「exFAT」に変更すれば解決することができる!ということ。

下記にて変更方法を解説します。

ファイルシステム変更方法

まず注意点として、USBなどをフォーマットする必要があります。

フォーマットするということはデータが全て消えます!

そのため、すでにデータが入っているUSBを使用検討している方は、データを別の場所にコピーしておくか新しいUSBメモリを使用することをおすすめします。

①USBをパソコンに挿入

いつも通りUSBをパソコンに接続してUSBが認識されたのを確認します。

どこで確認するかわからないという方は下記のどちらかを試してみてください。

  1. 「Windowsマーク+E」を押すとエクスプローラーが起動するので「PC」をクリック。
  2. デスクトップなどに表示されているファイルのアイコンをクリック→左側に表示されている「PC」をクリック

筆者の場合は今回「KIOXIA(キオクシア)」のUSBを使用したので、モニター画面にKIOXIAのUSBと表示なっています。

確認できたらそのアイコンの上で右クリック

右クリックするとメニューに「フォーマット」と出てくるので「フォーマット」を選択。

②フォーマットする

ココに注意

USBに何もデータが入っていないことを確認してください。

フォーマットを選択すると下記画像のような別ウィンドウが開くと思います。

「ダウンロードできない」「ダウンロード失敗した」となる場合は、ここのファイルシステムが「FAT32」となっている場合が多いです。

また、すでに「exFAT」になっているという場合はフォーマットするとダウンロードできるようになったというケースもあるため、フォーマットはしておきましょう。

【フォーマット方法】

ファイルシステム:「exFAT」を選択→「開始」でフォーマット

③ファイルシステムが変更したか確認

フォーマットしたらファイルシステムが変更されたのか確認しましょう。

確認方法もめちゃめちゃ簡単です。

①の画面でUSBのアイコンを右クリック→「プロパティ」を選択

これだけで確認できます。

フォーマット前のファイルシステム

フォーマット後のファイルシステム

ファイルシステムが「FAT32」から「exFAT」に変わっているのが確認できるかと思います。

れだけで完了です!

あとは思う存分ダウンロード→保存。ダウンロード→保存とすればOK!

ファイルシステムってなに?

先ほど変更したファイルシステム。

「FAT32」「NTFS」「exFAT」とか見慣れない、聞きなれない文字列で何のことかわからないという方も多いかと思います。

特に覚えておく必要はないですが、ざっくり特徴をつかんでおくとふとした時に便利です。

簡単にメリット・デメリットをまとめたので参考にしてください。

ファイルシステムメリットデメリット
FAT32
  • 汎用性に優れているので、いろんなOSで使用可能
4GB以上のファイルの保存・移動ができない
NTFS
  • Windowsの標準システム
  • ファイル移動時の制限がない
Macでは読み込みはできるが書き込みができない
exFAT
  • ファイル移動時の制限がない
  • Macでも利用可能
古いOSや携帯などで使用できない場合がある

市販のUSBメモリのフォーマット形式は、ユーザーがWindowsでもMacでも利用できるように「FAT32」になっているのが主流です。

どのフォーマットにしたらいいか迷ったらとりあえず「exFAT」にしておくと良いでしょう!

まとめ

Googleフォトの容量がいっぱいだけどUSBにダウンロードできない!

そんなときは

USBをフォーマットしてファイルシステムを変更!

フォーマットするときは何もデータが入っていないことを確認してから!

最近のスマホは写真もすごくキレイなぶん、データがどんどん重くなっています。

無課金だとクラウドの容量にもすぐ限界が来てしまうので、たまにデータを移管しておくことが必要です。

新しくUSBを購入したらデータを保存する前にフォーマットすることを覚えておくと良いでしょう。

こちらもCHECK

【Googleフォト】画像をまとめて選択する方法を画像付きで解説

続きを見る

  • この記事を書いた人

紫水

ブログ1周年を迎えました!

アニメとガジェット中心の雑記ブログです。アニメ視聴数700作品突破。好きな言葉は「かわいいは正義」「絶対領域」。
自作PCはRyzen5 5600X+RTX2070S使用中。

見て読んで楽しい記事になるように、忖度なしで紹介していきます。

-ガジェット
-