沼津といえばライブサンシャイン。ライブサンシャインといえば沼津。そして沼津といえば聖地巡礼。
アニメ放送から数年経つ現在でも不動の人気を誇っている「沼津」
そしてなんと2023年は沼津市政100周年。
そんな記念すべき年に2泊3日でサンシャインの聖地、Aqoursの聖地「沼津」の聖地巡礼に行ってきました。
実質行動時間1日半で回った聖地はおおよそ40箇所以上!!おおよそ沼津の聖地は網羅できているかと思います。
実際に行ってみて気づいた点、行かないと分からないことなどもまとめました。
なかなか気軽に来れない場所だからこそ、聖地全て巡礼する気持ちでスケジュールを立てよう!と思って頑張った結果、だいぶハードでしたが後悔はないスケジュールとなってます。
このような方にオススメの記事
- ラブライブサンシャインを見て沼津に行きたいと思っている方
- 聖地巡礼をしたいけど、どの順番で回ると良いのか分からない
沼津初心者の方や、サンシャインの聖地巡礼をする方は参考にしてください。
画像多めでサイトが重い可能性がありますが悪しからず。
注意
2泊3日と言えど、2日目に結構ぶっこんだスケジュールとなってます。そのためだいぶ歩くので、歩きやすい服装を心がけましょう。
また、1日目と3日目は控え目のスケジュールになっているので、組み方次第では1泊2日でも同数の聖地巡礼することが出来るかと思います。
旅は自由。しっかりとスケジュールを立てて、シャイニー!!な聖地巡礼にヨーソロー!!
準備編
旅をより良いものにするために、下準備は抜かりなく。戦いは戦場に行く前に始まっているのです。そして戦いは情報戦です。
主な情報を簡潔にまとめておきます。
- 東海バスはSuica使えます
- シーパラ方面のバスは1時間に1~2本とあまり利便性は良くありません
- マルサン書店はもうありません(2023年1月時点)
- 仲見世商店街は今後大きく変わるかも(再開発計画あり)
- 駅の地下にスーパーあり
- 沼津駅周辺に主だった商業施設はありません
今回の旅で使用したカメラ
スマホのカメラ画質は確かにキレイですが、今回SONYのα5100を使用して聖地巡礼に行ってきました。
- 手軽で気軽にキレイに写真と撮れること
- スマホのバッテリー持ちを気にしなくて良い
などの理由からスマホとは別でカメラを持っていく方がオススメです。
私は特にこだわりがないので、手軽にキレイに写真が撮れるミラーレスを使用しています。
最近ではより最新機種も登場していますが、風景や人物、マクロ、ズームなど手軽に撮れるのでSONYのα5100で満足しています。ゆうて初心者にカメラの良し悪しなんてたかが知れてるので扱いやすくてキレイに撮れればいいんです。f値とかiso感度なんて調べたその瞬間しか覚えてないですから・・・。起動、カシャ!はいキレイで充分です。
1日目
JR三島駅から乗り換え、沼津駅に到着したのが15:00頃。1日目は控え目コース。ある程度の土地勘を身に付けて翌日の行動を全力ヨーソローするためです。
とりあえず聖地の数をこなすんだ!という方はこの1日目に「ドールハウスキムラ」や「マリールウ」などを入れるとさらに巡礼地を増やせます。
聖地巡礼準備
沼津駅到着!いざ、聖地巡礼に出発ヨーソロー!!
という気持ちは分かりますが、より聖地巡礼を楽しむためにもまずは沼津駅2Fにある観光案内所で「沼津まちあるきスタンプ帳」を購入しましょう。
沼津はラブライブサンシャインの町と言っても過言ではない程、街中にがAqoursが溢れていてスタンプもそこらじゅうにあります。せっかく沼津に聖地巡礼するなら必須装備です。
ちなみに色んな場所でスタンプを押すことになりますが、スタンプのインクが薄い場所、ものすご~く濃い場所、、、様々あります。特にインクが濃いところが要注意。スタンプを押したのは良いもののインクがビチョビチョすぎて手帳の見開き反対側にもインクがついてしまいます。
そのためあらかじめコピー用紙のような紙なんでも良いので、押したスタンプのインクを吸わせる紙を持参するとキレイにスタンプを集めることができます。(A5の半分くらいのサイズでOK)
15:00沼津駅

観光案内所

スタンプ帳を購入しましょう。
最低2つ買っておくと安心です。6種類くらいあるので、全種類コンプリートするのも良き。全種類はだいぶ骨が折れますがライバーの真髄を見せるとなると頑張る価値はあります。
沼津駅周辺だけでも4つスタンプを押せます。
改札降りて正面にお土産などを売っているお店があるので、そこで「のっぽパン」を購入だずら。

15:30:沼津港

沼津駅から沼津港までバスで1本。およそ5~10分ほどで着きます。歩きだと20分くらい。
東海バスはSuica使えます。
沼津港行きのバス時間表

16:00:沼津バーガー

ヨハネ加入する際に映った沼津バーガー。店内はヨハネ推し。



ヨハネの涙だったかな?オリジナルメニューがあるので、ヨハネ推しは要チェック
リトルデーモンな筆者は深海魚バーガーを注文
メギスという白身魚を使っていて、しつこくなく小腹すいたときにペロっと食べることができます。

その他深海魚バーガーには「サメバーガー」や「金目鯛バーガー」など色んな種類があります。
16:30:深海水族館

聖地ではないけどせっかく沼津港に来たのなら、深海水族館も立ち寄っておきましょう。
駿河湾は深海魚が有名ということで、深海魚特化の一風変わった水族館です。シーラカンスの展示なども見れたり、一般的な水族館と変わった水族館なので楽しめます。
17:00:びゅうお

ヨハネ加入の背景はもちろんですが、一番有名なシーンといえば曜ちゃんとマリーのシーンですよね。

作中に登場したベンチはありませんでした。
大海原と富士山など眺めが良いので写真スポットとしてもオススメです。夕方に訪れると黄昏時の感じがとてもキレイでオススメ。


ヨハネ加入の際の背景
工事中でこの先進めなかったのが悔しかった。。。

18:00:リバーサイドホテル


お宿「リバーサイドホテル」にチェックイン
ヨハネのお家の隣ということもあってヨハネ推し。2Fフロント横に特設コーナーもあるのでリトルデーモン達はチェック必須です。
ホテル自体も結婚式も出来るだけあって質の高いホテルとなっているので、Aqoursファンだけでなく一般の方にもオススメできるホテルです。
ちなみにアメニティは雪肌精。

19:00:欧欄陀館

曜ちゃんの実家にある場所にある喫茶店「欧欄陀館」
店内にはファンの方々が持参したグッズが沢山。

喫茶店ということでメニューも色々あるけど、やっぱり最初はコレを注文。
オム焼きそば、通称『ヨキソバ』

ケチャップを別添えで付けてくれるので、自分で描くスタイル。入ってる人参が丸かったりと作中に忠実で美味しかったです。
ホールのお母さまと話が盛り上がり記念写真も快く受けてもらいました。もちろんマスターとも。


ホーム感があって居心地の良い喫茶店でした。次回沼澤に来たときもまた寄りたいです。
1日目終了

1日目は主に沼津駅と沼澤港をメインに軽く巡りました。
メインで行動する場所なので、程よく土地勘も掴めて程よく聖地も巡れるコースにしました。
翌日は早朝から行動するので、明日に備えてホテルでお風呂に入りながらゆっくり休もう。ホテルでサンシャインを見ながら過ごすのを忘れずに。
2日目
2日目はハードです。
朝早くから夜までずっと動くので、前日に飲み物を買っておいたり、靴ずれ対策に絆創膏をホテルからもらっておくと良いです。
6:30:狩野川周辺散策「ナティ沼津」
ホテルから沼津港までの道のりを散歩がてら歩きます。
せっかくなので人が少ないうちにナティ沼津などの写真を撮るのがオススメ


朝なので川辺を歩くとすごく気持ちいいです。
7:00:沼津港「丸勘」

丸勘で朝食を取ります。
ずら丸推しは必須の食事処「丸勘」。ここだけ異彩を放っています。
360度見渡してもAqours。店内スタッフにはAqoursファンはいないのですが、本社スタッフに熱狂的なずら丸ファンがいて”こう”なったらしいです。
早朝から開店していること、メニューもペロっと食べられるサイズ感と価格帯なので朝食にオススメです。
筆者が食べたのは、店長がその日メニューにしたばかりの何かの塩だれ(何の魚か忘れた・・・ブリの進化過程系だったような気がする)
食べたメニューはお味噌汁も付いてきましたが、メニューによってはお味噌汁が追加料金で頼めます。

8:00:沼津駅北口周辺散策



三津シーパラダイスなどに向かうにもまだ早いので、沼津駅周辺を散策
沼澤駅北口周辺で回る箇所
- 北口
- リコー通り
- プラザヴェルデ
南口から北口に行くには少しめんどくさいです。
行き方はファミリーマートの横を通りすぎ、交番の前を通ってガード下を歩いて5分ほど。めんどくさいときは入場料払って駅の構内進むのもあり。

タイミングが良ければ北口ロータリーに東海バスのAqoursラッピングバスが止まっているので、間近で写真チャンスです。



プラザヴェルデ

プラザヴェルデは本当そのままプラザヴェルデ。朝なので歩行者も少なく写真も撮りやすい。
また、プラザヴェルデの屋上は「ダイヤさんと呼ばれたい」回でも出てくる場所なだけでなく、オシャレでキレイで写真スポットとしてもイイ感じなので是非立ち寄りましょう。
←屋上|ヨハネとライラプスが出会った場所


リコー通り

9:00頃:東海バス案内所

沼津駅→三津シーパラダイスへ向かうための乗車券を買うために東海バス案内所へ向かいます。
バス乗車券とシーパラダイス入場券がセットになった券を買うのが目的。普通に別々に買うより安くなります。
伊豆・三津シーパラダイスだけでなく、淡島パックもあるので目的地に応じて選びましょう。
注意
定休日や営業時間(特に休憩時間など空いていない時間もあるので要注意です)
ちなみに、筆者は下調べが足りず定休日と重なってチケット買えませんでした。
バス内でのチケット販売もしていないので、定休日の場合は通常料金になります。
東海バスのバス時間とバス路線図


伊豆・三津シーパラダイスは「木負農協」や「江梨」行きに乗れば着きます。筆者は9:25の江梨行に乗りました。
10:00:伊豆・三津シーパラダイス

三津シーパラダイスといえば「恋になりたいAQUARIUM」。その他館内に聖地写真スポットがあるのでチェックしておきましょう。


聖地巡りだけでなく、せっかくなのでイルカショーなど水族館を満喫しましょう。富士山もキレイなので写真映えします。




12:00:三津シーパラダイス北側散策

シーパラダイスから北側に向かう際、富士見トンネルを抜けて先に進むのがGoogleなどのルートになりますがトンネル内の道が結構狭いです。そのためシーパラダイスすぐ横(シーパラダイス向かって左側)に小道があるので、歩行者はそちらを通るようにしましょう。

富士見トンネル

カナンはトンネル内を走っていましたが、車の交通量が多くて危ないので歩いて通る際は早朝などにした方がいいです。それでも同じ道を走りたい!という方は車に気を付けて通行しましょう。
三の浦観光案内所



壮観。
1月に訪れたのでダイヤさんパネルが正面に飾られていました。中も360度Aqoursでいっぱいなので壮観です。
天気が良いとウサギさんが日向ぼっこしています。

観光案内所の向かい側

千歌ちゃんが梨子ちゃんにピアノコンクール出て欲しい気持ちを伝えた場所。海が青くて富士山も映えてとてもイィ場所。
マリー石

静岡県沼津市内浦長浜83−49
観光案内所から歩いて数分の場所にある通称「マリーこけ石」。転んだだけで聖地になるのは冷静に考えてすごいことですよね。
実際に転んでみると良いでしょう。※再現度を高めたい気持ちは分かりますが、雨の日に転ぶのは控えるのがオススメです。
12:45:安田屋旅館

安田屋旅館さん入口すぐにスタンプがあります。受付の方にスタンプ押す旨を伝えてから押すこと。
旅館内(ロビー)にサンシャインの等身大パネルなどがありますが宿泊者の方向けに旅館の好意で用意しています。写真を撮る際は宿泊もしくは日帰り入浴を利用しましょう。。(ちなみにスタンプのみで写真は「やってないです。ダメです」と冷たくお断りされました。)
12:50:三津海水浴場



砂浜に「Aqours」の文字がたくさん残ってます。
自分で新しく書くのも良し、どこかのライバーさんが書いたのを使って写真を撮るのも良し。時間があれば貝殻を集めて「Aqours」と並べるとエモい。
13:00~13:20:松月

お昼ご飯食べてないので少し小腹休憩。
サンシャインの聖地というだけでなく、ケーキもしっかり美味しいお店です。せっかくなので店内でケーキを食べちゃおう。ワンドリンク制なので紅茶をチョイス。
時計もしっかりチェック。


テイクアウトでパウンドケーキやクッキーなどちょっとしたお菓子を買っておくと小腹すいたときに食べられるのでオススメ。(お昼食べる間もなく聖地巡っているので)
13:30:周辺散策
淡島マリンパークまでバスで向かうのも良いですが、せっかくなので歩いて聖地巡り&スタンプ集めます。
意外と寄るとこあります。
ここに寄ろう
- 長浜バス停
- 三津郵便局
- セブンイレブン
- とさわや旅館(ヨハネ推し)


13:45:辻宗商店

Aqoursが立ち寄ってアイスとか食べてた場所。駄菓子や日用品などを販売している昔ながらの商店。
天気が良いとおばあ様が番頭で日向ぼっこしています。
おばあ様曰く、結構老舗な商店で昔はお店の入口が逆にあったとか。現在バスなどが走る道路が出来て今の入口になったらしいです。
14:00:淡島マリンパーク

船(アワシマ号)で約5分ほどで淡島に付きます。
15分間隔くらいで船が出ているので、船が来るまで待合室で待ちます。船に乗る時間になったら乗船場所まで行くスタイル。
淡島では戻る最終便が16:30頃と決まっているので時間との勝負。2時間くらいかかるかと思ってましたが、おおよそ1時間半あれば急がなくても主なスポット巡れます。
淡島で行くべしスポット
淡島水族館

せっかくなので淡島水族館を見ておきましょう。
ここ2日で3か所目の水族館なので、この周辺の海域に詳しくなっているはずです。沼津港周辺の海域特徴、主な水揚げされる魚、淡島が出来た歴史、どうやって魚を捕まえるのか。などなど・・・
それでも水族館によって展示方法やワンポイント豆知識などが違うのでそれぞれ楽しめます。特に淡島水族館は大きな水族館ではないものの、スタッフの手書きPOPなど熱意が伝わって面白いです。
カエル館




言わずもがなカナンの実家。実家の元がまさかカエル館だとは思わなんだ。
ダイビングの空気ボンベなどにも細かいAqoursネタがあるので、要チェック。
淡島神社





基礎体力を付けるためによく登っていた階段。ルビィやずら丸加入回でずら丸がダイヤさんを呼び出したロックテラスも有名です。


注意
階段が想像以上にキツイので覚悟してください。カナンが息も切らさず往復していたのは体力オバケです。そしてここにダイヤさんを気軽に呼び出したずら丸、すごいことする。呼び出しに応じたダイヤさんもダイヤさんですが。
金比羅宮

軍資金不足でお金を洗っていたところ。淡島ホテルで管理しているらしい。
お金を洗おうと思ったけど、水場は封鎖されてました。
トンネル(BLUE CABLE)


3年生がよく歩いていたトンネル。LEDがキレイ。
トンネルの先にも海と富士山とキレイな景色が広がるので、散歩すると心が洗われます。

道を進むと島一周できます。
淡島ホテル


マリー家が経営するホテル。リゾートホテルだけあって高級ホテルです。
マリーの部屋を再現したマリーズルームや各キャラの誕生日に合わせたイベントもやってるので、軍資金に余裕のあるときはぜひ泊まるべし。
OPに登場していたオブジェ?も淡島ホテル敷地内にあります。

夕方だったので暗くなってきた。
16:15:アワシマ号で戻る

最終便に間に合うように戻りましょう。

サインとメッセージ見つけられたかな。
17;00:バスで沼津駅まで戻る

※このバスは乗れません。
歩いて沼津駅周辺に戻るとなると2時間くらいかかるのでバスで戻ります。
バスも1時間に1~2本程度なので、タイミング次第ではすぐ乗れます。待つと周り何もないので大変です。
沼津駅周辺まで戻ってきたら、相当歩いていると思うので一旦ホテルに戻ってお風呂に入るのがオススメ。
小腹すいたら松月で買ったお菓子などを食べましょう。
18:00:松浦酒店

松浦というだけあってカナン推しの酒屋さん。静岡の地酒や山形などその他地域の美味しいお酒も仕入れているので好きなお酒を買えます。
ずら丸推しの方は「いいずら」という日本酒があるので、是非チェックしてみてください。
松浦酒店の店主から耳より情報
沼津駅周辺はパッと見スーパーもなくて日用品購入に困ると世間話をしてたところ、沼津駅の地下にスーパーがあるとの情報が。夕方は半額刺身なども買えるかもなどお得な情報と、刺身ならこのお酒などアドバイスを頂きました。
沼津駅周辺に宿泊して日用品を買いたいときは、地下です。
実際にスーパー寄って刺身とビール買いました。あとで夕飯食べるので買わなくても良かったと思ったのは後の祭り。
18:30:中央公園

帰り道にしっかり巡礼。フリマをした場所で有名は中央公園。訪れたときは夜だったのでまた違った雰囲気を味わえました。
中央公園を抜けた先にあゆみ橋がありますが、ライトアップしているので夜訪れるとイイ感じです。
夏はここで花火大会が開かれます。


19:30:沼津港「なな輝」

ここで約12時間ぶりのご飯。ご飯食べるのも忘れて聖地巡礼するのも旅の醍醐味。・・・醍醐味か?
沢山歩いたことなので、飲める方は是非ビールを頼んでプハーッとしちゃいましょう。お通しは味の沁みた大根とイカだったのですが、体にも沁みてきました。

生しらすと桜エビ丼を食べたかったのですが、その日は残念ながら生しらすを入荷してないとのこと・・・ということで4色丼を注文しました。4色丼の生しらすも入荷してないため、炙り金目鯛に変更とのことだったのですが・・・この金目鯛が最高に美味しかったです。お腹空いてたこともあって感動するくらい美味しかったです。

アジは新鮮で臭みが全くなく、天丼はサクサクで胃もたれしない軽さ。
桜エビからは風味と甘みを感じ、炙って香ばしくなった金目鯛。
嚙むたび甘いネギトロと、中とろほど脂身がないのにどこを食べてもきめ細かなマグロ
どれも最高に美味しかったです。沼津港に来たら「なな輝」すごくすごくオススメです。
2日目終了

相当歩いて行動してやっと2日目終了。ホテルに戻ってゆっくり休息します。
休息するときはスマホもしくはタブレットでラブライブサンシャインを見ましょう。
アニメを見ながら「ここ今日行ったな」とか「アニメとそのまんまじゃん」とかが分かるようになって、現地で見るサンシャインはまたひと味違って感慨深いです。
ホテルのWi-Fiは総じてクソなので、前もってオフラインで見られるようダウンロードしておくと良いでしょう。
ちなみに2日目に歩いた歩数と消費カロリー
朝に丸勘、間食で松月のシフォンケーキ、夜になな輝の4色丼なので、おそらく摂取カロリー<消費カロリーとなっていましたね。
疲れましたが充実感と高揚感でそこまで疲れたーとはならなかった記憶です。アドレナリンかも?

3日目
2日目がかなりハードに活動したので、3日目は緩いスケジュール。
基本的に沼津駅周辺で取り逃したスタンプや行けなかった(行こうとしたら夜だったから写真取れなかった)聖地などをゆっくり回ります。
10:00:ホテルチェックアウト

当初の計画では7時頃に「やば珈琲」に行ってモーニングを食べる予定でしたが、疲れて起きられずにゆっくりチェックアウト。
起きられる人はぜひモーニングを食べてきましょう。リバーサイドホテルのチェックアウトも11:00なので、朝食を食べて一旦ホテルに戻る時間もあります。
10:00:布澤呉服店

ホテルの隣に位置する呉服店「布澤呉服店」。
Aqours声優さんもよく寄ってくれるなどとお店の人と世間話をしてる間、終始泣いてたのでハンカチ買いました。
感極まってコンタクトにゴミが入って・・・
10:20:つじ写真館


ホテルから歩いて数分。黒板アートで有名なつじ写真館さん。おばあ様?おば様と40分くらい話し込みました。
昔サクラちゃんという小ブタを飼っていたらしく、数々のTV番組にも出演するほどの賢い小ブタちゃんだったとのこと。
店内にも写真があるので、訪れた際はぜひ見てみてください。

また、つじ写真館オリジナルAqoursグッズもあるので要チェックです。
特にカメラストラップなどは声優さんも購入して使ってくれてるらしく、人気商品です。
11:00:沼津港:双葉寿司

朝ごはんを食べてなかったので早めのお昼ご飯。
昔から営業している老舗。カウンターの目の前に水が流れている今では珍しいお寿司屋さん。以前は色んなところにあったらしいのですが、水のコストや設備などの観点から近年では珍しくなっているらしい。
肝心のお寿司はというと、、、基本的に板前さんにオススメを聞いて、旬な握りをあてがってもらったのですが最高の寿司でした。
小生海側の地域に住んでいるので、刺身や寿司などの海産物は内陸に比べて比較的新鮮で美味しいものを食べていると自負があったのですが、これまで食べた寿司の中で一番美味しいお寿司でした。特に「金目鯛の炙り」と「鰆(サワラ)」がめちゃくちゃ美味しかったです。
沼澤港に寄ったらぜひ一度足を運んでみてください。



12:00:仲見世通り商店街

循環バスを利用して沼津駅方面、仲見世通り商店街へ。
沼津駅まで乗らずに上土(あげつち)で降りると商店街が回りやすいです。
商店街を回ってスタンプ巡りも良し、地元の方々との交流を楽しむのも良し。


マンホールもあるよ





13:00:沼津ラクーン
沼津駅目の前にある沼津ラクーン。
屋上には劇場版ラブライブサンシャイン!!の劇中歌「」の聖地があります。
エレベーターを降りると目の前にAqoursの等身大パネルが!!エレベーターのドアが空いてすぐこの光景を目の当たりにできるのは眼福です。



巡礼時は1月だったため、ダイアの誕生日を祝うメッセージが壁側にずら~っと。

そして外に出ると「Brightest Melody」を歌った場所が。ここもアニメそのまんま。


訪れたときは少し雨だったので空に雲が多めでしたが、晴れていたら気持ちいい屋上です。
13:30:ゲーマーズ沼津

ゲーマーズ沼津店 改め、「ヌーマーズ リトルデーモン店」
Aqoursのお家元ということもあり、多店舗よりもサンシャイングッズがしっかりと揃っています。グッズ先行販売などもあったりしました。
14:00:Bivi

Biviの中にサンシャイン特設プレミアムショップがあります。
初音ミクコラボ等身大パネルもあったり、Aqours以外にもμ'sのグッズもあったりするので要チェックのお店です。
ちなみに、向かい側にはお馴染みクレープ屋さん「ディッパーダン沼津店」、、、は残念ながら閉店して別のお店になっていました。
ゲームセンターにもAqoursねぶたもあったりするので、時間に余裕があったら寄ってみてはどうでしょう。

14:30:やば珈琲
劇場版にも登場していた「やば珈琲」
奇跡的にヨハネが座っていた場所が空いていたので同じ場所に座れました。

店内レイアウトは本当作中そのままで感動。
筆者は珈琲タイムで「やば珈琲」に寄りましたが、朝食として立ち寄るのもオススメ。
(計画では朝食として来る予定でしたが、起きられずに3時の珈琲タイムの利用となりました・・・)
朝から空いてる+リバーサイドホテルから数分で着くのでオススメです。
16:00:帰路

2泊3日。実稼働1日半。沼津の聖地巡礼ももう終わり。
帰りたくなくなる気持ちが強いほど充実してたということ。
やり残したことがないか確認して帰路に立ちます。
実際三島駅近くの「桜家」でウナギを食べるため、JRでなくバスで帰りました。
効率良く聖地巡礼しよう
結論から言うと、沼津の聖地巡礼旅は最高でした。
ここまで目も心も至福な観光地はなかなかないでしょう。どこ行ってもAqours、Aqours、Aqours・・・で終始幸せな気持ちになりました。
Aqoursがいっぱい、魚がおいしい、沼津最高でした!!
ご覧いただいた通り、沼津は街全体が聖地となっています。
車やバイクがない場合はバスが主な移動手段となるため。バスも遅くまで動いてないときや本数が少ないなど行き当たりばったり旅ではうまくいかないこともあるかと思います。そのため前もってどこに行くか、何が欠かせないのか、外せない場所はどこか、何を食べたいのか調べておきましょう。
戦は情報が命、聖地巡礼は聖戦なのです。
しっかりと準備して、全力で輝こう!!
今回行けなかった場所(見送った場所)
スケジュールの都合や念のためを考慮して無理しないでスルーした場所などはこちら。
- 沼津市立長井崎 小中一貫学校
- 長井崎
- 長浜城跡
- 修善寺 虹の郷
- ドールハウスキムラ
- マリー ルウ
- 伊豆長岡駅
長井崎の学校は日曜日など学校関係者がいないなら行こうと思いましたが、聖地巡礼に行ったのがど平日だったため断念。(行くことを検討している方は絶対に学校関係者に迷惑とならないよう細心の注意を図ってください。)
同じく長井崎(バス停)や長浜城跡はマリンパークへの時間のため断念。長浜城跡は三の浦観光案内所からもう少し足を伸ばせばたぶん行けた。
虹の郷はもう半日余裕があれば行けたかな。
ドールハウスキムラ、マリールウはもう午前中余裕があれば・・・
伊豆長岡駅はもう1日?
今回の実滞在時間は1日半だったので、丸2日行動する時間があればもう少し回れたと思います。
それでも今回の聖地巡礼の旅は満足の結果だったので、行けなくて後悔はなかったです。
せっかく行くなら、時間に余裕を持って聖地巡礼ヨーソロー!!