ガジェット

【楽天モバイル】物理SIM⇔eSIM変更方法

 

 

こんにちは、たかずんです。

 

今回は楽天モバァァイルッ!!

楽天モバイルの【SIMタイプ交換】について紹介したいと思います。

 

先日機種変更をした際に、楽天モバイルのSIMタイプを交換しました。

私の場合、元々iPhoneでメイン回線をソフトバンク、サブ回線で楽天モバイル(eSIM)を入れて使っていましたが、iPhone→androidへの機種変更をした際に、変更先の機種がeSIM対応でなかったため、eSIM→物理SIMへと変更した。という経緯です。

参考までに

[blogcard url="https://montis-blog.com/redminote9t-phone-chenge/"]

 

[blogcard url="https://montis-blog.com/phonechenge-becarefull/"]

 

 

今回は実際のSIM変更方法を紹介しますので、これからSIMタイプを変更しようと考えている方は参考にしてください。

(ちなみに筆者が変更したのは、eSIM→物理SIMです)

 

そもそもSIMとは?

こんな思いの方は少なからずいるのではないでしょうか?

・そもそもSIMってなに?

・最近SIMフリーとか格安SIMとか当たり前に耳にしたり言ったりしてるけど、正直よくわかってない・・・

そんな方のために、簡単に説明します。

 

SIMの役割

SIM=「Subscriber Identity Module」の頭文字を取って「SIM」と言われています。

英語で横文字だらけでアレルギーおこりそうですよね。

でも覚える必要はないので大丈夫です(笑)

 

そもそもSIMとは、スマホに搭載されているICカードのようなものです。

小さいICカード、携帯ショップで機種変更するときに店員さんが新しいスマホに入れてる姿見たことありません? あれSIMを入れてたんです。

 

簡単に言うと・・・そのSIMカードにはチップが入っていて、そのチップ(ICカード)に契約者情報が記録され、電話番号と結びつけることで電話だったりネットだったりができるようになっています

そのため、SIMロックがかかっていないスマホやタブレットにSIMを入れることで通話やネットが使えるようになるという仕組みです。

電話番号はスマホ本体が記憶しているわけではなく、SIMに記録してあるということですね。

 

【SIMの具体的な役割】

  • 契約者の電話番号やメールアドレスなどを記録する
  • 電話回線を利用して通話やインターネット、SMS機能が使える
  • SIMカードを差し替えるだけでスマホの機種変更が簡単にできる(SIMフリースマホ)

サイズ

サイズは標準・micro・nanoの3種類あり、今はnano-SIMのサイズが主流です。

いまのほぼ全ての機種がnanoSIMなので、サイズはnanoってあったな~程度で頭の一番片隅にでもおいておくくらいで大丈夫です(笑)

SIMの種類

簡単にSIMの種類を説明します。

 

▼物理SIM

"物理"というだけあって形があります。上記でも説明した小さいICカードが乗ったやつです。

基本的にSIMカードを入れ替えて使います。

▼eSIM

これは物理的なハードはありません。データのみのタイプのSIMです。

最近やっと対応スマホが増えてきています。

物理SIMのようにカード等がないので、入れ替える手間とかもいらないですね。

あとは、スマホに2回線入れて使いたいとき、

対応SIMが「nanoSIM / eSIM」という組み合わせが多かったりします。

そんなとき、メイン回線はnanoSIMを入れて、サブ回線はeSIMで対応というやり方が可能です。

 

そのほかの豆知識としては

「音声SIM」と「データSIM」があります。

▼音声SIM

音声なので電話ができます。電話ができるということは、電話番号があります。そのため格安SIMなどで音声SIMを取得する=電話番号を取得するということになりますね。

▼データSIM

通信のみのため電話はできません。そのかわり音声SIMよりも安価です。

 

格安SIMなどでよく「音声SIM」や「データSIM」などを目にすることが多いですが、その人それぞれのライフスタイルに合わせて使用することで、よりお得に使用することができます。

 

 

変更方法

実際の変更方法について解説していきます。

手続きは非常に簡単です。

実際の画面を見てもらえれば分かりやすいかもですので参考にしてください。

 

①「my楽天モバイル」を開いて、下の契約プランをタップ

 

②契約プランの下の方にスクロールして「各種手続き」の「SIM交換を申請する」をタップする

 

SIM交換・再発行の理由を問われるので、ここでは「その他」を選択する

④そして交換を希望するSIMタイプ(物理SIM or eSIM)を選択

 

これだけで申請は完了です。

 

発送についてもすぐに対応してくれて、申請してから早ければ翌日出荷→その翌日到着と約2日ほどで到着します。(筆者の場合も、宮城県在住ですが2日で届きました)

 

到着したら(物理タイプの場合は)届いたSIMカードを自分のスマホに入れて、ほぼほぼ完了です。

自分の場合は入れて開通したのですが、場合によっては、my楽天モバイルを開いて開通手続きが必要になる可能性があります。

そんなときは

【物理SIMの場合】

  1. my楽天モバイルを開く
  2. 画面右上のハンバーガーメニュー(三本線メニュー)を開いて、「my 楽天モバイル」の中の「お申し込み履歴」を選択
  3. SIMの初期設定をする」をタップして、SIMの切り替え手続きを行う

これでいけるかと思います。

 

【eSIMの場合】

  1. 楽天モバイルから「[楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というメールが届いてるはず
  2. my 楽天モバイルを開いて「申込番号」を選択する
  3. 表示された画面の「楽天回線の開通手続きを行う」を選択
  4. 「my 楽天モバイル モバイルネットワークに接続します」と表示されたら「接続」を選択する

これでいけるかと思います。

 

注意事項

回線が切り替わるまで使えなくなる

SIM交換を申し込んで、新しいSIMへ交換・手続き完了するまでは回線が圏外になります。

もし楽天モバイルをメイン回線にしている方は注意が必要です。

余談ですが、使えなくなるの知らなくてサポートに「ずっと圏外なんですけどー」って問い合わせてました。。。対応してくれたサポートの方、ごめんなさい(笑)

 

分からないことはチャットサポートを利用

楽天モバイルはチャットサポートがあります。

調べてもわからない・・・

そもそも調べ方がわからない・・・・

など不明点があればチャットで担当の方と直接やり取りできます。

意外と「よくある質問」とかで解決しない悩みって多いので、直接聞けるのは便利ですね。

チャットはmy楽天モバイルを開いたらいつも出てくるチャットマークから入れます。

 

楽天モバイルのチャットでいいなと思ったところが

過去に問い合わせた履歴も残っているところ。

 

チャットするときに、契約者名・電話番号などを入力してくださいと言われることがあるのですが、メイン回線ならともかく、サブ回線の場合は電話番号とか覚えてないですよね??

そんなときに履歴からコピペできるのが意外と便利

 

 

時間帯とかによってはチャットの回答が数分かかることもあるのがちょっと難点

 

楽天モバイルは交換費用が0円

これまで紹介してきたSIM交換は無料です。

送料も無料です。

手数料もかかりません

 

このへんはさすが楽天モバイル!!って感じですね。

 

それにわからないことがあったらチャットで問い合わせ可能と

本当サブ回線には最高の回線です、楽天モバイル。

 

 

 

 

これから機種変更でSIMを交換する人は参考にしていただければ幸いです。

楽天モバイルを契約してない人は、サブ回線におすすめなので検討してみてはどうでしょう?

私はどこかに問い合わせるときなどは楽天モバイルの回線を使ってます。

楽天LINKアプリから発信すると通話料無料ですからね!

 

皆さんもうまく使っていきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

紫水

ブログ1周年を迎えました!

アニメとガジェット中心の雑記ブログです。アニメ視聴数700作品突破。好きな言葉は「かわいいは正義」「絶対領域」。
自作PCはRyzen5 5600X+RTX2070S使用中。

見て読んで楽しい記事になるように、忖度なしで紹介していきます。

-ガジェット
-, ,