
セルフバックという言葉知っていますでしょうか?
セルフバックとはいわゆる「自己アフィリエイト」です。
ブログを始めたばかりの頃はPV数も少ないのでアフィリエイトの報酬なんて夢のまた夢・・・と思っている方も多いと思います。
私もアフィリエイトすら貼っていないので当然収益なんてありません。
ですがそんな弱小ブログの私でも1万円くらいならセルフバックを利用して簡単にゲットすることができました!
そのためセルフバックで報酬を得る方法を解説したいと思います。
やる気アップ・モチベーション維持のためにもうまく活用していきましょう!
こんな方におすすめ
- セルフバックってどうやってするかわからない
- ココナラなど自分が使うぶんだからこそお得に使いたい
↓私が先日申し込んだVPNなどのセルフバック↓
利用したいサービスがある場合は絶対に使ったほうがお得です!
セルフバックとは?
セルフバックとは、自己アフィリエイトのことであり要は、アフィリエイトで普段自分の記事等で紹介できる商品やサービスを自分自身で購入することでバック(報酬)がもらえる仕組みのことです。
アフィリエイトには大きく分けて「通常アフィリエイト」と「自己アフィリエイト」があります。
通常アフィリエイト
アフィリエイトは自分のブログに広告を貼って広告収入を得るというものです。
ブログ記事を読んだ第三者が商品を購入することであなたに報酬が入る仕組みなので報酬発生に関する自分の出費はありません。A8.netより引用
自己アフィリエイト
セルフバックはA8.netを経由して自分で商品を購入することで成果報酬がもらえる仕組みです。
アフィリエイトと比べると比較的すぐに報酬が得られますが自分で商品を購入することが前提なので出費はあります。A8.netより引用
自己アフィリエイト可能なASP
自己アフィリエイト(セルフバック)が可能なASP一覧です。
よくネットでも「セルフバック」「セルフバックがお得」など聞きますが、セルフバック=A8.netさんのサービス名です。
各社それぞれ「本人申し込み」などのサービス名称があります。
自己アフィリエイトの注意点
いくらセルフバック(自己アフィリエイト)でバックがあるといっても条件があります。
しっかりお得に利用するためにも注意点はしっかり確認しましょう。
バックがあってもお金はかかる
自己アフィリエイトでいくらかバックがあるといっても、申し込むお金や月々の利用料などがかかります。
例えば「1000円の商品をセルフバックで5割もどります」などの条件があったとして、5割戻ってくるというお得感は爆裂ですが、支出がなくなるわけではありません。
前提として「いくらお得でも支出がある」ということは忘れないようにしましょう。
利用には回数制限がある
いくらバックがお得だからといっても何回も利用することはできません。
基本は1回のみの利用です。
気に入った商品があっても利用できるのは1回のみなので、ご注意ください。
規則を守る
自己アフィリエイトは様々なサービスや商品がありますが、「否認条件」などの条件がそれぞれ提示されています。
成果条件に合致しないとセルフバックされないので、規則・条件は利用前にしっかりと確認するようにしましょう。
お得だからといって無駄なサービスにならないよう注意
自己アフィリエイトは自分にバックがある分お得です。
お得ですがむやみやたらに商品・サービスに申し込むと逆に損をするケースもあります。
特にクレジットカードなどバックが大きいものは翌年に年会費がかかる場合などもありますので、自分の中で節度を守って利用するように心がけましょう。
やり方
前提として利用した各自己アフィリエイトのサービスに登録します。
今回は「A8.net」の自己アフィリエイト(セルフバック)を利用するということで解説していきます。
①「a8.net」のサイトにログイン
②セルフバック用のページにアクセス
③セルフバックしたい商品・サービスを選ぶ
直接気になるサービスを入力するか、カテゴリーやランキングなどから選ぶ
④気になるサービスがあったら、条件を確認
各社キャンペーンで報酬が上がっている案件もあるので、報酬アップ中の案件を狙うのもありです!
⑤条件等を確認したら「セルフバックを行う」で申し込む
「セルフバックを行う」をクリックするとそのメディアのページに遷移するので、使用したいサービスなどを申し込むと完了。
まとめ:自己アフィリエイトはやらない理由がない!
まとめ
自己アフィリエイトはお得なので使わない理由はない!
利用方法も簡単!
使うときは条件をよく確認すること!
自己アフィリエイト(セルフバック)の方法を解説しました。
ブログを始めたばかりの頃はなかなか申し込みがないので、自分で少しでも報酬をもらえるとモチベーションアップにもつながります。
ブログ初心者こそ、各サービスをチェックしてみるのがおすすめです!
せっかくブログをしているなら、うまく活用していきましょう♪
現場からは以上です。
