ガジェット

SONY「MDR-7506」レビュー【音楽鑑賞は愚問。ゲームにもおすすめなモニターヘッドホン】

  • ヘッドホンを買いたいけど何がいいかわからない
  • ゲームや音楽をいい環境で楽しみたい

こんな不満やお悩みについてお答えします。


先に申しておくと、私はオーディオ素人です。

インピーダンス?ドライバーの種類?最大出力?周波数?・・・そんな言われてもよくわかっていません。


本記事ではSONYの「MDR-7506」についてレビューしていきますが、オーディオ素人な私でも体感した瞬間変化がわかるくらいの商品でした。

ヘッドホンを探している人や、MDR-7506を購入するか悩んでいる人は参考にしてもらえると嬉しいです。

【結論】聴く楽しさを伝えてくれる最高のヘッドホン

結論から先にお伝えしておくと、MDR-7506は業務用のモニターヘッドホンということだけあって非常に満足度が高いヘッドホンでした。

聴こえる音の幅は素人でも聴いた瞬間にわかるレベルで違いますし、クリアに聴こえるだけでなく今まで聴こえにくかった音or聴こえなかった遠くの音までもスッと聴こえてくるのが本当すごい。

数少ない「使って感動したガジェット」です。

商品概要・スペック

型式密閉ダイナミック型
ドライバーユニット口径40mm
感度106dB/mW
再生周波数帯域10~2,000Hz
インピーダンス63Ω(1kHz)
最大出力1,000mW
コード長約1.2m(伸縮:約3m)
入力端子金メッキステレオ2wayプラグ
重量約230g

MDR-7506はプロの使用にも対応できる高音質・高耐久の業務用ヘッドホンです。

モニターヘッドホンということで音質については言うことなし。

その他折りたたみ式になっていたり、コードがカールコードになっていたりと音質以外にも使いやすい仕様になっています。

主な特徴

MDR-7506の主な特徴を紹介していきます。

シンプルなデザイン

ゲーミングヘッドセットのようなゴツゴツ感もないシンプルな見た目。

側面には「Professional」と記載されているところがさらにカッコよさを向上させます。

結局、シンプルが最強。

口径40mmのドライバーユニット

最大出力1,000mWを実現している業務用モニターヘッドホン。

素人な私には「最大出力なので〇〇だ」とかはあまり分からない世界ですが、それでも音の細かさはわかるレベルで高音質です。

折りたたみ式で持ち運びもラクラク

自宅だけでなく持ち運びもできる設計。

持ち運ぶときは折りたたんで付属の専用ポーチに入れることで外出先でも高音質な音を聴くことができます。

コードが邪魔にならない

有線で一番鬱陶しいのがコード。モニター下などにオーディオミキサーやDACなどを置いているとデスク上やデスク下でコードがびろーんとなりがちです。

MDR-7506はカールコード仕様になっているので服に擦れてガサガサ音がすることもないですし、変にコードがびろーんとなることもありません。

金メッキの2wayプラグ

ステレオ標準ジャックとステレオミニジャックに対応。標準で2way対応しているのが嬉しい。

オーディオミキサーを持っている人はいいですが、一般的にPCを使っている人はミニジャックしか対応していないのが多いですからね。

ステレオ標準プラグを回して外すとミニジャックが出てきます。

モニターヘッドホンって?

モニターヘッドホンとは音楽制作用の高性能ヘッドホン。

作曲や編曲するときに使用されるので、小さな音や普通では聞き取りにくい音もモニターヘッドホンでは感じることができます。

MDR-7506はプロが使っているモニターヘッドホンのため、非常に音の再現性など品質が高いのが特徴です。


お気に入りのアーティストや曲があるなら、作られたままの音で楽しみたいですよね。

そんなときにモニターヘッドホンという選択肢は最適解となります。

使ってみて感じた3つのこと

ここからは使ってみて感じたことを紹介します。

音とか匂いについては個人差が非常に激しい分野ではありますが、私の主観でお話します。

感じたポイント3つ

  • 制作時の音がそのままに
  • 聴こえない音はない
  • 世界が広がる

    ①原音そのまま

    低音域~高音域まで幅広い音をそのまま届けれてくれるモニターヘッドホン「MDR-7506」

    作曲や編曲した音と同じように聴くことができます。これ文字だけだとイマイチ感動が伝わりにくいですが、実際に聴くとかなり違いがわかって感動します。


    ちなみに私はこれまで、RazerのKrakenというゲーミングヘッドセットを使っていました。

    ゲーミングヘッドセットと比べるもの土俵が違うので思うところもあるかもしれませんが、これが聞き比べた瞬間ハッキリとわかりました。

    ヘッドセットは全体的な音がパワフルに伝えてれる反面、全体的に雲がかかったような音でヘッドホンと自分の耳との間に薄いアクリル板が挟まっていて少しぼんやりとした音のイメージ。

    一方でMDR-7506については、隔てるものは何もなくクリアにハッキリと伝えてくれるような音。高音域のシャカシャカした音も低音域の重い音もしっかり聞き取ることができて迫力が増します。

    素人の私でも聴いた瞬間テンション爆上げです。

    MDR-7506はどちらかというと低めより高い音の方が得意な感触があったので、アニソンには最適なんじゃないかと思っています。


    ②聞こえなかった音が聴こえる

    前項の「原音がそのまま」の延長線上の話にはなりますが、これが本当に聴こえなかった音が聴こえるんです。


    音ひとつひとつがきめ細かな音になるイメージでしょうか。

    メインで聴こえる主旋律はクリアに聴こえるのは当たり前ですが、アクセントとなるような遠くにある音も聴きとれるようになるのが感動です。

    今までノリノリで聴いていた曲も「あ、こんな音も使っていたんだ」と新たな発見が生まれて楽しくなります。


    新たな音の向こう側、聴いてみませんか。


    ③聴く世界が広がる

    いろんな音が聴こえるようになることで、同じ曲を聴いても感じ方も変わってくるかもしれません。そこまで大袈裟な話ではないですが、実際に私は1曲1曲今までと感じ方が変わったと感じています。

    新たな世界に立ち入ったような気がして、世界が広がったような感じに。


    昔の曲から今ヘビロテで聴いてる曲まで今まで聴いてきた曲を全て試してみたくなりますよ。

    そしてあれもこれもと聴いているうちに時間が溶ける・・・。

    いろんなシーンで試してほしい

    原音がそのままクリアに聴こえて、聴こえる幅も広がるMDR-7506。

    • 音楽、映画鑑賞
    • YouTube:THE FIRST TAKEなど
    • ゲーム

    ぜひいろんなシーンで試してほしいです。


    音楽鑑賞なんて愚問です。良いに決まっています。


    YouTubeのThe FAST TAKEなんかはアーティストの緊張感などの臨場感がさらに引き立ちますし、FAST TAKE用にアレンジしている音源の再現性も高いので購入したら一度聴いてみて欲しいコンテンツ。


    私が特におすすめするのがゲームでの使用。FPSのようなサラウンドを活用して足音を見極めるなどは一長一短ありますが、MMOなどは没入感を楽しめるのでおすすめです。

    特にFF14をMDR-7506でプレイするのが最高。

    FF14の良いところをプレイヤーにアンケートすると「ストーリー、ゲーム性、音楽、プロデューサー」などといった結果が決まって回答。その音楽については伝説級の作曲家、音響エンジニアの「祖堅正慶」氏がこだわり抜いて作っていることもあり非常に定評のあるゲームになっています。

    MDR-7506を使ってFF14をプレイすることで、訪れたことのあるエリアでもバトルサウンドでも新たな発見が見つかり、さらに楽しむことができるでしょう。


    欠点は迷路の中に

    1万円台のガジェットって何かしら痒い所に手が届かないものがあったりするものですが、このMDR-7506については欠点が全然見当たらないです。業務用モニターヘッドホンということもあって音の再現性は非常に高く、耐久性も軽く数年使えてしまうくらいには高い。デザインもシンプルで持ち運びも出来る。

    正直欠点が見つかっていません。


    使い込んでオーディオに詳しくなってきた頃にやっと欠点が見つかるのかもしれません。

    オーディオの沼はもうすぐ

    世の中いろんな沼がありますが、オーディオは沼が深いことで有名。スピーカーをこだわる人は100万を越えたりと簡単に沼にハマります。

    MDR-7506は音を非常に良く伝えてくれるため、今度はヘッドホン以外にもアンプをかませてみたくなったりプラグやケーブルを変えて音質が変わるか試してみたくなったりとなるかもしれません。沼注意報です。


    ただしMDR-75061つあるだけで自宅のオーディオ環境が数ランクアップするくらいに良い商品なので購入して損はしない、非常に良いヘッドホンかと思います。

    • この記事を書いた人

    紫水

    ブログ1周年を迎えました!

    アニメとガジェット中心の雑記ブログです。アニメ視聴数700作品突破。好きな言葉は「かわいいは正義」「絶対領域」。
    自作PCはRyzen5 5600X+RTX2070S使用中。

    見て読んで楽しい記事になるように、忖度なしで紹介していきます。

    -ガジェット
    -, ,