
ブログを始めたばかりでTwitterを始めたばかりの方、急にフォローしてくれる人が増えた!と思ったら怪しいDMがいっぱいきた・・・
なんて体験したことありませんか?
たぶんほとんどのブログ初心者の方は経験しているかと思います。
今回はそんな怪しいにDMあえて登録してみて、どんな内容だったのかを試してみました。
今回DM検証でわかったことと!
ポイント
基本無料note→有料noteへと誘導が多い
初心者に有益なコンテンツを発信してる人もいた
登録だけだと無害。深入りするとコンサルなど怪しいにおいがする
権利購入だけは絶対にダメ
以前ツイートでも結果を報告してますが、今回のブログでは検証した人のうち4人について実際の画面などを交えて詳しく見ていきます。
✅名前(アカウント)変えて複数DM送ってきてる人いた
✅『期間限定!有料予定のnoteを無料で特別公開!』がみんな同じ
✅『過去のブログ収益実績公開!』のブログ収益がみんな同じ
✅『僕が教えた人の収益公開!』がみんな同じ⇒みんな同一人物に教えてる?さらなるDM待ってます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
— たかずん@アニメブログ (@taka_zunzun) February 3, 2022
Twitterできたコンサル系DMに登録
初心者によく来る怪しいDM。
私も始めたばかりの頃は、こんなに早く見つけてもらって嬉しいじゃん!
とDM1件1件に返事をしていました。それでも素人ながら途中から雲行きが怪しくなっていくのを感じて・・・そしてDM送って来るみんな何かの勧誘じゃん!と気づきました。
↓モザイク多めですが、Twitter始めたばかりの頃に来たDMの一部
基本的には『フォローありがとうございます』『ブログは何で始めたんですかー?』という質問から始まり、『独立とか起業とか目標あるんですか?』という流れになって勧誘に進んでいく。
そして勧誘の展開としては大きく2通り。
①副業の相談したいので、電話or今度会って話しませんか?
②ブログや副業の情報をまとめてるので、公式LINEに登録してください。
面会はそもそも私が地方なので、絶対住んでる場所違うだろー!と思ってスルー。電話は明らかに怪しいのでスルー。
ということでLINEを登録することにしました。
LINEの友達登録へとつなげるメッセージ。中には名前(アカウント)を変えて何通も送ってきた人もいました。LINEのアカウント同じだったんですよね。
検証
Twitter始めた初期の頃などに送ってきたDMをさかのぼり、何人かLINE登録しました。
そのうちの4人をピックアップして解説していきます。
1人目
検証1人目。
TwitterのDMに記載されてるLINEに登録。
LINEを開くと、自己紹介と「限定」を推すメッセージが送信されます。
何通も全部読む人いるのかな?ってくらいの長文メッセージがきていて、たまに動画もついていました。
動画については、要約すると「自分が発信している内容・情報を利用して副業しようぜ!意外と簡単に稼げるから!」という内容です。
そして公開している『note』へと誘導。
↓そのnoteがこちら。↓
noteもかなり長い文章なので抜粋して載せております。
注目するところは、「先行体験者の実績」と「"僕が教えた"らしい人のアフィリエイト収益」こんなに稼げます!こんなに稼いでます!という内容です。
noteは無料で公開されているので、騙される!お金を取られる!などの心配はありません。
LINEメニューに電話相談があるので、もしかしたら込み入った相談をする→コンサル料といった流れになる可能性はあります。
もちろん良心で相談乗ってくれる可能性もあります。
2人目
検証2人目。
こちらも最初は長めの自己紹介、自己啓発っぽい動画、限定プレゼントの「note」と基本的な構成は同じ。
↓そして『note』の内容がこちら。↓
noteのコンテンツについても1人目と同じ。
そして注目すべきところは「先行体験者の実績」と「"僕が教えた"らしい人のアフィリエイト収益」
これが驚くことに、1人目と全く一緒だったんです!
特に「僕が教えた」人はこんなに稼いでいるのです!というニュアンスが怪しさが増します。
ちなみにその他noteの無料公開、LINEの電話相談なども同じでした。
3人目
3人目は今までとテイストが少し違いました。
LINEに登録して長い自己紹介は同じですが、このケースはTwitter運用マニュアルを無料公開します!という内容にしていて、マニュアル通りに運用すればフォロワーが簡単に1000人いきますよ!ということでした。
LINEに「Twitter運用マニュアル」と入力すると『note』が送られてきました。
↓Twitter運用マニュアル①
Twitter運用マニュアルについては、①ということもあり何シリーズかあるのかもしれません。
①の内容については「DM、ツイート、リプライ、いいね、リツイート、フォロー、キーワード検索」などTwitterの基本的な機能説明でした。
特別目新しい内容はなかったですね。
運用マニュアルの続編はTwitterの通知をONにするとお知らせしますとの事でしたが、特に通知はありませんでした。ですが、おそらくこの先は有料noteになる可能性は高いです。(この人のツイートに、無料note→有料noteへ誘導と書いてあったため)
もう一つ前者の人と違うところとすれば、LINEメニューに相談はなく、その代わりにDiscordへ誘導するものでした。
私もディスコのID持っていたのですが、ゲーム用のアカウントだったためログインはしていません。
新規登録もめんどくさくてやりませんでした・・・。
おそらくLINE相談の代わりにDiscord上でやり取りするのかもしれません。
4人目
4人目です。
この方も1人目、2人目の方と同じくLINE登録→長文自己紹介&メッセージ。(本当こんなに長いメッセージ誰読むんだろう・・)
ただしこの方は今までの方とは少し違いました。
LINE登録者限定でコンテンツがいくつか公開されていました。
【コンテンツ内容】
- ブログのレイアウトを見直そう(YouTube:マインドマップを使用した説明)
- SEOに頼らない文章校正(YouTube:マインドマップを使用した説明)
- ライティングガイド
- インプット術&アウトプット術
- ブログ記事テンプレート
これはブログを始めたばかりの方は参考になるかもです。
あからさまに有料noteへの誘導などではなく、参考になるコンテンツを公開しているのは良い印象ですね。
ただ、その後何通もLINEでメッセージが来ていたのですが、そこで何かプロジェクトを始めるというメッセージがありました。
ちなみにそのプロジェクトは有料でした。
有料なのは特に気になることではなのですが、その金額がどこにも記載されていない!!
学生でも支払い可能な金額設定で明日のLINEで発表とありましたが、実際に私のところに金額が明記されたメッセージは届きませんでした。
届いたのは【残り〇時】【限定〇名】などのメッセージばかり。
ひねくれ者の私は、「学生でも(分割すれば)支払い可能」などと疑ってしまいます。
公開コンテンツは有益でしたが、"この先"が不安ですね。
まとめ:情報は受け取り方次第で善にも悪にもなり得る
今回は合計4人のケースを紹介しました。
- 無料で有益なコンテンツを準備している方
- 無料noteで釣りつつ有料noteへと繋げる方
それぞれにパターンは違うものの、最後にはしっかり有料なコンテンツを用意している点は同じでした。
ですが、その有料コンテンツは必要な人には有益になります。
近年の消費行動として、価格の高い商品やサービスでも必要としているならばお金をかけるという傾向もありますので、自分に合ったコンテンツだったら購入するのもありかもしれません。
ただしヒトデさんや他の先輩ブロガーなど、ネット上で有料並みの内容を発信している方も多いので、知見がないからといって有料コンテンツに手を出すのは慎重に行うのがおすすめです。
今回のようなTwitterのDMは、登録だけだと無害なので、そんなに構えて人間不信になることはないですよ!
情報は受け取る側で有益・無益どちらにもなり得るので十分に注意して活用していきましょう。
ちなみにこういった【権利】だけは何がどうあれ絶対にダメ。
現場からは以上です。
